
Area ▶︎ 関
刀って面白い。
700年続く鍛冶の技と心
刀匠に入門。
鉄を打ち、
銘を切る
火花散る刀鍛冶の実演を見、大槌を自分で打ってみます。本物の日本刀を手に、扱い方や鑑賞のポイントを学べば、その迫力に魅入られることでしょう。小刀に自分で名前を入れる「銘切り体験」も。刀剣好きでなくとも、刀を見る目がきっと明日から変わります。
関市に刀鍛冶が誕生したのは鎌倉時代。関市は質の良い長良川水系の水や、土、炭が手に入ることから室町時代には300余名の刀匠が活躍しました。伝統の匠の技と心が現代まで受け継がれ、世界有数の刃物の町となっています。
■ 体験所要時間
2時間45分
■ 体験工程
1.火入れの儀式(約30分)
2.大槌うち見学(約30分)
3.大槌うち体験(約30分)
4.日本刀鑑賞講座(約30分)
5.銘切り体験(約45分)
6.完成!
■ 体験参加料
・2人の場合…58,000円/人
・3人の場合…46,000円/人
・4人の場合…40,500円/人
・5人以上の場合…50,000円+27,000円/人
■ 場所
関鍛冶伝承館(関市南春日町9-1)
鍛錬場にて行います。
・駐車場…大型バス: 2台、乗用車: 20台
・公共交通機関…「長良川鉄道刃物会館前駅」より徒歩3分
■事前予約の期日
14日前までに予約
■ 定員
10名(最小催行2名)
■ 持ち物
なし。 ※火花が散る可能性があります。服装にご留意ください。
3つの魅力
1.人を傷つける道具ではなく、人を守り神様に捧げる神聖な日本刀の世界に触れて、日本ならではの精神を知る。
2.トーク上手な刀匠に1日弟子入り。驚きの連続で、楽しく刀博士になれる。
3.小さいながら本物の小刀を作って持って帰れる。
■ 案内人紹介
加治田刀剣 吉田 研
父・吉田政夫、叔父・大野正巳のもと刀剣鍛錬技術を深め、文化庁指定・現代刀匠資格を取得。「美濃伝」として古式日本刀作りを受け継ぐ。関伝日本刀鍛錬技術保存会 刀匠部会長。
もっと知りたい!
関を楽しむ
注意事項
■ 体験日の調整
現役の職人さんを訪ねる体験です。体験日の調整にお時間を頂戴します。
1.希望日をお伝えください。後日、体験可能日をお知らせいたします。
2.日程調整が終わり次第ご予約完了となります。
■ 中止基準
・荒天の場合、安全を考慮し中止になる事があります。
・その他、受入施設や職人に不測の事態が生じた場合、やむを得ずツアーを中止する事がございます。
・前日の17時点に決定してお知らせします。必ず前日に連絡可能な電話番号等をお知らせください。
■ キャンセル規定
お客様都合によるツアーキャンセルについては以下の通りキャンセル料を申し受けます。
旅行開始日の7日前~2日前 | 30% |
---|---|
旅行開始日の前日 | 40% |
旅行開始日の出発時刻前 | 50% |
旅行開始日の出発時刻後 | 100% |
■ 旅行約款
下記約款をご確認ください
約款( PDF形式/147KB )